Choose Language!

Author Archive

椋木さん、研究成果発表会

2023年4月18日(火曜日) 19:30〜21:30 場所:TAKE-SPACE 参加費:無料 昨年度1年間IAMASでファブスペースの現状と未来について研究されていた椋木 新さんの研究成果発表会を実施します! ファブスペースを作りたい方、運営されているかたなどに限らず、こんなこともできたらという意見をお持ちの方はぜひご参加ください。 19:30-20:30 椋木さんの研究発表 20:30-21:30 フリーディスカッション 今回はオンライン中継などしない予定ですが、ご希望が多ければオンライン版も別途相談してみたいと思います。
タイのアートギャラリーTentaclesとの共同イベント開催!!

タイのアートギャラリーTentaclesとの共同イベント開催!!

Online Party – ヾ(・ω・)メ(・ω・)ノ ヽ( ⌒ω⌒)人(=^‥^= )ノ ZOOMやGoogleドキュメントなど、オンラインツールでの活動が当たり前になりましたが、そんな身近なツールを使って遊んでみましょう!! 今回、Tentacles、ファブラボ浜松そして国際交流基金バンコク日本文化センターで、面白そうなツールを厳選。 4回のセッションに分けて、様々なツールを次々と使って遊んでいきます。   【主催者紹介】 国際交流基金バンコク日本文化センターは、新型コロナウイルスの感染が拡大する中でどのように国を超えた文化交流を実施していくかを考え、広く企画を募集しました。このOnline Partyは提案されたプロジェクトのひとつです。 【背景】 Online Partyは、遠隔で協働するためのオンライン・プラットフォームを探索します。 物理的な人の移動が制限される今、私たちはいかにバーチャルで協働できるのでしょうか? 協働を可能にするツールと、その限界がどこにあるかを探ってみましょう。 【内容】 さまざまなアクティビティを通じて以下の項目を検討していきます。 1. 各プラットフォームの利用しやすさ 2. 翻訳機能により生まれるコミュニケーションとミスコミュニケーション 3. 共同制作の実用性と学習曲線(できるようになるまでどれくらいの時間がかかるか) 4. 複数のオンライン・アクティビティによる協働 5. オンライン上の協働が私たちにもたらす経験 6. オンライン上で可能なクリエーションのかたち 【スケジュール】 Online Partyでは、4つのアクティビティを開催します! 1. Chat Party:自動翻訳機能を用いたコミュニケーション(7月15日) 2. Game Party:オンラインゲームで会いましょう!(7月22日) 3. Text Party : Google document上でのテキストコミュニケーション、オンライン共同制作(7月29日) 4. Music Party: 作曲アプリを使った共同作曲♪(8月5日) ヾ(・ω・)メ(・ω・)ノ 【参加方法】 1....

オープンデー再開のお知らせ

2020年6月18日より、オープンデーを下記の通り再開させていただきます。 事前のご連絡をお願いします。 定員は2組とさせていただきます。 時間を18:00-21:00とさせていただきます。 少しルールが増えてしまいますが、ぜひお気軽にご連絡ください! お待ちしております!!

COVID19による5月オープンデー停止のお知らせ

COVID19の影響を受け、2020/5/1-2020/5/31の1ヶ月の間、毎週木曜日18時より実施していたオープンデーを一時休止させていただきます。 ご迷惑をおかけしますが、ご理解いただけますようお願いいたします。   皆様のご健康お祈りしております。
(日本語) FAN3参加日誌〜まとめ〜

(日本語) FAN3参加日誌〜まとめ〜

(日本語) FAN3参加日誌〜FabLab KeralaとインドのFab教育〜

(日本語) FAN3参加日誌〜FabLab KeralaとインドのFab教育〜

FAN3 at Kochi

FAN3 at Kochi

(日本語) FAN3参加日誌〜MunbaiのMakerSpace〜

(日本語) FAN3参加日誌〜MunbaiのMakerSpace〜

Maker Mela

Maker Mela

(日本語) FAN3参加日誌〜FabLabの原点、Puneへ〜

(日本語) FAN3参加日誌〜FabLabの原点、Puneへ〜

(日本語) FAN3参加日記〜Mumbai編〜

(日本語) FAN3参加日記〜Mumbai編〜

(日本語) FAB11浜松報告会のご案内

(日本語) FAB11浜松報告会のご案内