
FABLABネットワークに登録しました!
この度、TAKE-SPACE(テイクスペース)は世界ファブラボネットワークに登録し、ファブラボ浜松として活動していく事にしました。 「ファブラボ浜松 テイクスペース」というダブルネームで今後事業活動を行って行きます。 世界に広がるファブラボネットワークに積極的に参加する事で、地域の方々と、ファブラボネットワークとを繋ぐノードになれるよう、努力して参ります。 皆様、どうぞよろしくお願い致します。 2014年7月27日 TAKE-SPACE 代表 竹村真人

「浜松ハック!」告知
イベントのご案内です! 昨今、廉価な3Dプリンタが手頃な価格で手に入るようになってきました。しかし、面白くて購入しても何に使ったらいいのか迷わている方も多いのでは。 3Dプリンタの新たな価値を見いだすべく、下記のようなワークショップを企画しました。 是非ご参加下さい!!

日本初公開!ドキュメンタリー「Maker」上映会のお誘い
来たる2014年7月27日(日曜日)、新たな製造業の在り方を模索するアメリカの状況をまとめたドキュメンタリー「Maker」の上映会を開催します! 5月に公開され、世界中約30カ所で上映されています。 記念すべき、日本初上映を是非浜松でご覧下さい!! また、当日7月27日に、当団体「TAKE-SPACE」は世界ファブラボネットワークに登録します。 ファブラボ浜松(FABLAB Hamamatsu)冠することで、世界に広がるファブラボネットワークのノードして積極的に活動して参りたいと思います。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 タイトル:「Maker」(日本語字幕付き) URL:http://makerthemovie.com(予告編ムービーあり) 日時:2014年7月27日16:30〜18:30 場所:静岡県浜松市中区鴨江町一番地 鴨江アートセンター3Fホール 料金:一般2000円、学生1500円 申込方法:takespacehamamatsu@gmail.comまで 参加人数、お名前、電話番号をお送り下さい。 (電話番号は、緊急時の連絡以外には使用しません。) PDF版のチラシはmaker告知チラシ! 無事終了しました。ありがとうございました。 【ドキュメンタリー概要】 近年、日本でもメイカーズムーブメントという言葉が流行しました。日本では専ら3Dプリンタによる製造業の変化として認識される事が多いですが、本場アメリカでは、それだけにとどまらず、makerと呼ばれる人々が、様々な分野で新たな製造業の在り方を模索し、製造業を取り巻く生態系が築かれはじめています。 ドキュメンタリーの中では、このムーブメントをリードする著名人、maker、評論家の方々にインタビューを行い、アメリカの製造業がどのように変化しているのか描き出しています。 出演者には、「MAKERS」の著者であるクリスアンダーソン氏、「オライリーメディア」の設立者、ティムオライリー氏、「MAKE:」の共同創設者デイルダハティ氏を始め、KICKSTARTAR、INDIEGOGO、TECHSHOP、SHAPEWAYSといった新たな製造業の形を作ってきた企業が名を連ねます。 これからの製造業の在り方や、ものを作るという事との付き合い方、そして地域の産業の在り方などを考える上で必ずやヒントとなるはずです。 日本で初めての上映です。この機会をお見逃しなく!!
TAKE-SPACE 7月ミーティングのお誘い!
皆様、いつもTAKE-SPACEを支えて頂き、ありがとうございます! 7/14(月)は、20時よりTAKE-SPACEにて、月例ミーティングを行います。 今回のミニワークショップは「ロウ付け」です。 ちょっとした金属同士の接着に有効な技術ですので、工作の範囲が広がりますよ!! 是非、体験して下さい!! 【内容】 ・20:00〜ミニワークショップ ・21:00〜21:30 スイスハッカースペースの紹介 7〜8月のスケジュールの確認 MakerFaire、伊勢ギークフェアについて FABLAB浜松オープニングと、ドキュメンタリーMakerの上映会について Projectのススメ 皆様お忙しい中とは思いますが、一ヶ月に一度のミーティングです。 ご興味のある方をお誘い合わせの上、是非ご参加下さーーい^^! どうぞ、よろしくお願い致します。
ワークショップ開催のお知らせ 「七夕ワークショップ in Hamamatsu」
来る6/29の日曜、「七夕ワークショップ in Hamamatsu」と題して、 「光る短冊」を作るワークショップを開催します。 レーザーカッターを使ってアクリル板を加工し、LEDとボタン電池を仕込んで、夜でも輝く短冊にしてしまいましょう。当日は笹も準備して、実際に飾ってみるところまでやります! どうしても叶えたい願い事がある方、ちょっと変わった短冊作りをしてみませんか? 日時:6月29日(日) 13:00〜16:00(予定) 場所:TAKE-SPACE 会費:1,000円 定員:6人程度 持物:(可能なら)ノートPC、ねがいごと ※材料はすべてTAKE-SPACEで準備します。 申込方法:takespacehamamatsu[at]gmail.comまで、参加希望とメールをお送り下さい。 ※今回のワークショップは、大阪のFabLab北加賀屋さんとの連動企画となっています。完成した作品は、翌週7/5(土)にFabLab北加賀屋で開催される「七夕ワークショップ in kitakagaya」の展示にも混ぜていただく予定です。 > http://fablabkitakagaya.org/ai1ec_event/tanabata/?instance_id ※なお今回、所長の竹村は欠席します。 当日はサポートスタッフ中心で運営していきます。 ぜひ、雑談など交えながらマッタリと楽しみましょう。 応募お待ちしております!

FAB10報告会/ご支援のお願い
この度、2014年7月2日に開催されるバルセロナでのFABLAB世界会議に参加してまいります。 世界のFABLAB運営者が集結してお互いのラボ間の交流を量り、またお互いのスキルアップを目的として毎年行われている大イベントです。 「FABLABとは」 3Dプリンタ、レーザーカッター、シートカッター、CNCマシンなどの「デジタルデータを物体に出力する装置」を揃えたラボの事です。世界に300カ所近く存在するFABLABが、ボストンの大学、「マサチューセッツ工科大学」を中心にお互いの知識、知恵を共有する事に重きを置いて広がる活動です。 我々もこの7月FABLABに登録して活動する事と致しました。 ※参考:ファブラボジャパン公式ホームページ 「FABLAB世界会議とは」 FABLABの活動の幅が枝葉を延ばし、町づくりという所まで到達した創造都市バルセロナの『FABCITY構想』が今年の一番の目玉になりそうです。その他にも、アメリカが国を上げて行うサイエンス、テクノロジー、エンジニアリング、マスマティクス(数学)を織り交ぜたイノベーター教育であるSTEM教育、子供に技術を興味を持って学んでもらう「FAB KIDS」、デジタルファブリケーションを活用した新ビジネスの創出、先端のデジタルファブリケーションテクノロジーの研究発表など、FABLABの最新の話題を知る事の出来る一大イベントです!! ※「FAB10公式ホームページはこちら!」 FABLAB浜松が世界と繋がりを持って行く為にも、是非この会議に参加しようと決意しました! そして、そこで知った知識を、逸早く浜松地域の活性化のため広げていけたらと考えております。 つきましては、世界会議の報告会を以下の通り行い、そこでご寄付頂いた資金をFAB10への渡航費に充てさせて下さい。 FABLAB浜松を機能させて行く為にも、是非ご協力の程、よろしくお願い致します! 今回の報告会概要をまとめたチラシを作成しました。是非親しい方々へ広げていただければ光栄です。 どうぞ、よろしくお願い致します。 ※FAB10浜松報告会の開催案内と、ご支援のお願いチラシはコチラ

玄関の箱
嬉しいご来所^^ ご親族の新築お祝いに、インターホンのカバーをデータから作っていって頂きました! サイズはインターホンのカタログから調べていたので、実物にしっかりつくか心配されていましたが、ぴったり付いたそうです!! 喜んで頂けたようで、作った本人から報告のメール頂きました。 こういう瞬間って、もらった人も、作った人も、アドバイスしたこちらも嬉しくなるので辞められません笑

溶接で!
TAKE-SPACEのコンセプトはDIY。 今回はRECAROシートで椅子を作った記事をご紹介。 用意するもの: ・捨てられてた事務椅子の足(コロ付き) ・もらったRECAROシート ・溶接機(SUZUKID製) ・溶接面 ・グラインダー ・革手袋&長袖長ズボン必須! まずは溶接しようとする場所と、溶接機のアースを接続する部分の塗装を剥ぐ。 そして溶接。 溶接箇所についたスラグをグラインダーで削ってキレイにして、錆び止めの為に黒のスプレーを吹きました。 はい、出来た! DIYは事故も失敗も自己責任で楽しみましょう!^^

シルクスクリーン完了報告!
2014年5月25日に、TAKE-SPACEでシルクスクリーンワークショップをおこないました! データをPCで作成し、それを版に起こしてプリントするだけなのですが、簡単な方法なのになかなかのクオリティが楽しめます! 今回の参加者は男性2名、女性1名の計3名。 かなり作業の進行にばらつきがありましたが、少人数と言う事で、雑談を交えながらゆっくりと作業できました。 実はこれ、TechShopで受講したワークショップの再現です。FaceBookでTechShopのスタッフから「いいね!」押してくれてたから許してくれているでしょう笑 でも、不思議な事に場所や人間は違えど雰囲気が似た感じになっていたのが嬉しかったです! 作業はこんな感じ。 左にあるのが「シルクスクリーンの版」 右上に見えるのがインク そして印刷したTシャツです。 版の出力には我ら浜松の企業「ローランド ディー・ジー」のマシンを使用。 パソコン上でデータを作成して出力しました。 出来たモノはTシャツ、バッグ、、、 ユニ○ロのカラフルなTシャツに印刷!! 何だかいい感じじゃないですか! と言う事で、3時間程の楽しい時間になりました。 ご参加頂いた皆様ありがとうございました!
田中研究室来訪
嬉しい来訪者が来て下さいました! アジアのFabLabを牽引する慶應義塾大学の田中研究室のみなさんが見学に来てくれました。 あー、感無量。 いろんな意見を頂き、応援の言葉までして頂き、、、。 引き続き頑張りたいと思います!!
光る街作りワークショップの報告
2013年16日、17日の二日間、浜松駅近くゆりの木通り沿いに半年間開店しているAmazingにて、zingの皆様のご協力の下「光る街作りワークショップ」を開催させてもらいました! 二日間で10名の皆様が参加して頂き、素敵な街が出来上がりました。 ワークショップは、専用のソフトウェアを使って3Dモデルを作成してもらい、 浜松の企業ローランドD.G様よりご提供頂いているカッティングマシンで展開図を切り出して組み立てました。 最後に、3DプリントしたLEDトーチを組み立てて中に入れて完成!
近況報告
現在、TAKE-SPACEは世界を繋ぐFABLABネットワークに参加するため、FABLABの機材活用方法、デザインツールなどを世界各地でFABLABを作ろうとしている100名程と一緒にオンラインで学んでいます。 まだTAKE-SPACEにはない大型CNCマシンなどは、横浜にあるFABLAB北中に伺ってお借りしています! いゃあ、大型CNCは迫力あります!! その分怪我にも気を付けないと行けませんが、可能性は無限大です。 皆様から頂いた会費で、将来的に導入予定です。 ぜひ応援頂けますようお願い致します!! このFAB研修がかなり濃く、、、なんとしてでも卒業して浜松にFABLABを実現させるぞー!!