Choose Language!

インドネシアアーティスト、Vendyのアーティストトークイベント開催

インドネシアアーティスト、Vendyのアーティストトークイベント開催

Vendy Methodos 来日トーク! 開催日:2024年1月7日 時 間:18:00-20:00(17:30開場) 場 所:Art Center Ongoing 参加費:1,000円(ワンドリンク付き) トーク内容 10/16〜11/25の期間中、 インドネシアで行われていたBiennale Jogja 17 2023の様子や、VendYの育ったジョグジャコレクティブのリアルを、インドネシアのおやつを食べながら伺います。
Latest entries

【Event】iphoneアプリワークショップ!

iphoneアプリを開発されている鈴木様に教えて頂きながら、 iphoneアプリの開発環境インストールから、デモアプリの開発までを体験出来ます。 あなたもオリジナルアプリへの第一歩を踏み出してみませんか? 場所:TAKE-SPACE 日程:2013年5月18日(土) 13:00~17:00 場所:TAKE-SPACE 定員:5名 料金:MonthlyMember(無料)、DailyMember&NonMember(¥1500) 持ち物:MacBook、iOSのデバイス(iphone又はipad) *macbookをお持ちでなければ1台に限りご用意できます。 ご予約の際ご連絡下さい。 参加希望の方は、お名前ご連絡先をこちらまでお送り下さい! →takespacehamamatsu@gmail.com
3Dプリンタ修理の報告

3Dプリンタ修理の報告

4月20日、以前からTAKE-SPACEにある、故障した3Dプリンタの修理を行いました。 これは、メンバーのIさんからお借りしている「LUNAVAST(ルナヴァースト)」というシリーズのうちの一機。 故障とはいっても、ノズルから材料漏れが起こる程度のもの。 別売りの交換ノズルを、Iさんが既に購入していただいていたので、 ノズルを新品にして、 TAKE-SPACE用3Dプリンタとして復活させることにしました。 ルナヴァーストの3Dプリンタは、「3Dプリンタで作られた部品を使った3Dプリンタ」で、構造は比較的単純。 そのため、プリントの質は決して良いものではなく、複雑な形の物体をプリントするには適していません。 しかしこれ、現状にしては超お手頃価格の3Dプリンタで、安い機種であれば5万円程度で購入することもできるんです。 「3Dプリンタとは何?」「どんなことができる?」という初心者の人には最適な機種です。 作業の様子を紹介します。 まずは交換ノズルの組立てから始めました。 ノズルの構造は簡単。 3Dプリントの材料フィラメントをステージ上へ吐出していくノズル、 ノズルを発熱させる抵抗器、 ノズルの熱を監視するサーミスタ、 抵抗とサーミスタをノズルに固定するブロック。 主にはこの4点ぐらいでした。 コントロールボードへ繋がる配線と接続するコネクタがこれ。 コネクタから伸びている線に、抵抗器をサーミスタをハンダ付けで取り付けます。 抵抗器は、ノズル固定ブロックの貫通穴に通してからハンダ付けして、 リード線とハンダに熱保護チューブとテープを巻いておきます。 こんな感じ。 このユニットにノズルを差し込み、フィラメントを送り込むためのモータに組み付けました。 これでノズルユニット全体が完成です。 さて、今度はこのノズルユニットを本体に取付けます。 ノズルユニットは、X軸駆動ベルトに直付けします。 1本のベルトの両端をノズルユニットに固定し、ノズルユニットのZ方向昇降ステージにあるプーリにベルトを引っ掛けました。 次に、機構の取り付け精度の調整作業です。 まず、ステージの水平度を出していきます。 ステージの高さ調整は、底部にあるネジの位置で決めればよいのですが・・・、 困ったことに、水準器が工具の中から見つからない。 とりあえず応急処置として、手動でノズルユニットをステージ上の四隅に移動させ、 その4箇所でステージ上面とノズル先端の距離を測って、等間隔になるように調整しました。 最後に、原点位置を合わせます。 ルナヴァーストは、ステージの角っこをXY方向の原点に設定するように決められていますが、 Z方向原点は、ノズル先端とステージがギリギリ接触するところになります。 恐る恐るノズルを下げていき、ここだという場所で止めます。 で、この場所でZ駆動ユニットがリミットスイッチに反応するよう、 スイッチ位置を調整しました。 ハード的には、コレで完成。 作業自体は単純なのだけど、とてもハラハラしました・・・。 さっそくPC上のソフトでプリントを開始! (PC上のソフトの設定で長時間右往左往しましたが)無事プリント完了! 一応、ソフトのサンプルプログラムに入っていたロボットなんですが・・・ ぐにゃぐにゃ(笑) 勿論、プリンタの性能の限界という事あるようですが、 ノズルの移動速度や温度設定は、PCで自由に変更できるので、 パラメータを変えていけば、さらに綺麗なプリントができるかもしれません。 さて、これでTAKE-SPACEにも遂に3Dプリンタが工具として加わりました。 これからは、3Dプリンタをワークショップの中の加工手段として組み込めないかどうかも考えていきたいです。 もちろん、個人の作品作りに利用して頂いても構いません。 活用案のアイデアがあればぜひ一声おかけください!
【CNC Night】CNCルータでLED看板を作ろう!

【CNC Night】CNCルータでLED看板を作ろう!

5/14(火)はCNCルータでクールなLED看板を作ってもらいます! これは絶対お得です! ネットでオーダーすると、20000円近くしてしまうLED看板ですが、 今回はそれをTAKE-SPACEのCNCルータを使って作ってもらいます。 場所:TAKE-SPACE 日程:2013年5月14日(火) 19:00〜21:30 定員:2名 料金:MonthlyMember(材料代¥2000円)、DailyMember&NonMember(¥3500円) 材料を用意する関係で、今回のワークショップは完全予約制です。 参加希望の方は、お名前ご連絡先をこちらまでお送り下さい! →takespacehamamatsu@gmail.com
レーザーどらやき。

レーザーどらやき。

食べ物で遊んではいけませんが、浜松祭りで初子さんのお祝いにと思い、近所の美味しいクリームどら焼きに刻印して見ましたよ! 焼印のようにキレイな焼き色は着きませんでしたが、何とか文字を刻印出来ました。。。 食べてみた所、焦げた味が苦味になつてしまい、どうにかしたい感じ>_< うーん、研究が必要です!!
4/18のクラフトナイト報告

4/18のクラフトナイト報告

4/18のCraft Thursdayには、染め物を行いましたよ! 今回は草木染めと、染め粉を使った染めを行いました。 まずは草木染め。 今回はCUTCH というマングローブの樹皮から作られた粉を使用。 色は茶色です。(すみません、写真取り忘れてしまいました。。。) そして、染め粉を使って緑色と青色。 鍋を使う方法と、電子レンジを使う方法でそれぞれ染めましたよ。 なかなか刺激的な色が生まれて、新鮮です。 染める物も、綿、羊毛、竹繊維、大豆繊維といろいろやってみました。 竹はなかなか染まらないですね。。。 さぁ、来週はこの染めた繊維から糸を紡ぐぞ!!
4月15日のLaserMondayの様子!

4月15日のLaserMondayの様子!

2013年4月15日にレーザーでものづくりする「Laser Monday」を行いました! 今回は素材をフェルトに限定して加工してみました。 まずはデータ作り。 今回はIllustratorの入ったPCが一台あるのでそれを使ってデータを作ってもらいました。 PC操作が苦手な参加者は手書きからスキャンしてデータを作ってもらう事も可能ですよ! データ作りから初めて2時間のワークショップ中に加工まで行います。 では、今回出来た作品の紹介! アクリル樹脂で固めたフェルトを加工。 フェルトの質感と、シャープなデザインが新鮮! うさぎの顔がなんとも言えない面白さ!! 六角形を並べたモチーフもいい感じ。 フェルトは、レーザー加工と相性いいなぁと改めて感じました。 うんうん、想像がふくらんじゃいます! また来月もLaser Mondayを行いますので、是非興味のある方はご連絡下さい!!^^v
羊まつり楽しかった!

羊まつり楽しかった!

2013年4月14日(日) 浜松市の龍山村で開催された羊まつりにクラフトメンバーで行って参りました!   当日は少し曇り気味でしたが、暖かい陽気の中、自然の中で気持ちい良い1日でした^^ 入り口で参加料を支払い、入場券をもらいます。 上半分は子羊レースの馬券に。 下半分は100円分の金券に。。。。金額の単位が100羊になっていて、こんな小ネタが気分を盛り上げてくれます!   いざ、入村!! すると。。。。 早速、今回の目的である羊の毛狩りショーがお出迎え(笑) 羊のバランスを上手く崩して寝技に持ち込む挑戦者。 まずは、おなか側からバリカンを入れる。   挑戦者、さらに体勢を変えて押さえ込みに入る。 羊は暴れる事なく、「めぉええええええ」と低い声で一鳴き。 羊が鳴くたびに観客からは笑いが^^ これまた、のほほん。 最後はだいぶ寒そうな格好に。。。   残された羊の毛はまるで絨毯のよう。 少し頂き、今度のクラフトナイトで染めて糸にしようかな!     目的は達成しましたが、他にも色々な出展ブースがあるので回ってみます。 まずは自家製薫製、焼き魚、特大なめこ入りなめこ汁で腹ごしらえ。   糸紡ぎ機が並んだブースにおばあちゃんがいたので、糸紡ぎに参加。 まず先陣をきったのは我らの隊長。 KT先生と、島田のおばあちゃんがコラボ糸紡ぎ^^v おばあちゃんもKTも、楽しそう!!   僕も練習の成果が試される。。。 僕は糸紡ぎに夢中、おばあちゃんは携帯に夢中。   みんな、編み棒による編み物。 これまた練習の成果が試される! Sudaさんがするするぅと編み始め、その後僕、Hayashiさんとリレー編み物。 なんだか、これまた楽しい瞬間でした!!   さぁ、糸紡ぎブースを後にして羊レースへ。 めぇええええええ   迷える子羊、僕は単勝5番、ドラミちゃん。   そしてレースは始まり。。。 のほほんとレースは運び、、、、 無事ドラミちゃん優勝! 景品として羊のマスコットを頂きました。 去り際に、会場入り口のスタッフの足下を見ると。。。。ビールの空き缶が二缶。 スタッフも楽しみたいっすよねぇ〜!!   こんな感じでゆったりとした休日を過ごす事ができました。 素敵な出会いもあり、充実した1日でした!!
シネマナイのト報告

シネマナイのト報告

本日4月13日、シネマナイト行いました!! 鑑賞したのはドキュメンタリー映画Objectifid。 数人のデザイナーが交代でデザインについて語っていきます。 英語なので、少しづつみんなで翻訳しながら進めて行きましたよ!^o^ 英語の勉強になるし、デザインに関する雑学なんかも知ることが出来るし一石二鳥!? いゃあ、楽しかった^o^ お疲れ様でした!!
4月のワークショップ紹介!

4月のワークショップ紹介!

┌──┐ │ 1   │クラフトナイト 編み物の基本 └──┴────────────────────── ■4/4(木)20:00〜 【CraftNight(編み物)】編み物しよう!! 詳細→ http://www.take-space.com/?p=1530 場所:TAKE-SPACE 日程:1回目 基礎編 2013年4月4日(木) 20:00〜21:30 講師:KT 料金:MonthlyMember(無料)、DailyMember&NonMember(各¥1500) ※参加連絡はお名前ご連絡先をこちらまでお送り下さい! →takespacehamamatsu@gmail.com ┌──┐ │ 2   │ラズベリーパイナイト 超小型パソコンで遊ぶ └──┴──────────────────────■ 4/5(金)19:00〜 【Open Raspberry Pi Night】超小型パソコンRaspberryPiをいじろう! 詳細→ http://www.take-space.com/?p=1443 日程:2013年4月5日(Fri) 19:00〜 場所:TAKE-SPACE 料金:MonthlyMember(無料)、DailyMember&NonMember(¥500) 持ち物:RaspberryPi ※参加連絡はお名前ご連絡先をこちらまでお送り下さい! →takespacehamamatsu@gmail.com ┌──┐ │ 3   │LASER MONDAY └──┴────────────────────── ■4/8(月)19:00〜 【Laser Monday】LASERカッターでMDFを切って小物をデザインしよう! 詳細→ http://www.take-space.com/?p=1391 場所:TAKE-SPACE 日程:2013年4月8日(月) 19:00〜21:30 料金:MonthlyMember(¥500円)、DailyMember&NonMember(¥2000円) ※参加連絡はお名前ご連絡先をこちらまでお送り下さい! →takespacehamamatsu@gmail.com ┌──┐ │ 4   │クラフトナイト 編み物でぬいぐるみ作り └──┴────────────────────── ■4/11(木)20:00〜...
【Gastronomy Night】Kitchen Stock!ジャム作り

【Gastronomy Night】Kitchen Stock!ジャム作り

2013年4月13日(土)のジャム作りのお知らせです! 浜松、磐田で活動するKitchen Stockがジャム作りのワークショップを行ってくれます。 イチゴジャムです! 一日に2回、それぞれ違う場所で行います。 朝は磐田のCafe、Bicicleta Rosso。 夜は浜松のTAKE-SPACE。 ただジャムを作るだけでなく、Bicicleta RossoでのWSはジャムを使ったレシピなどを紹介しながらジャムの楽しみを広げる内容です! 対して、夜のTAKE-SPACEではジャム作りを科学的に見てギークにジャム作りを進めます! 【Kitchen Stockとは?】 浜松と磐田SamekoとUKIの二人で始めたユニットです。オーストラリアのシドニーで、働くママ達が集まって大鍋料理を作り、分け合って自宅に持ち帰るという集まりMamaBakeという活動が始まり、世界に広がっています。このMamaBakeを、働くママに限定せずやりたい、それぞれの興味のある分野の視点から、毎回一つの料理を見つめていく活動です! 【ワークショップ概要と問い合わせ先】 場所:cafe Bicicleta Rosso 日程:2013年4月13日(土) 10:00〜12:00 定員:7名 料金:¥1500(材料費、瓶、込み) 材料を用意する関係で、今回のワークショップは完全予約制です。 参加希望の方は、お名前ご連絡先をこちらまでお送り下さい! →info@bicicleta-rosso.com 場所:TAKE-SPACE 日程:2013年4月13日(土) 20:00〜22:00 定員:6名 料金:MonthlyMember(¥600)、DailyMember&NonMember(¥1500) 材料を用意する関係で、今回のワークショップは完全予約制です。 参加希望の方は、お名前ご連絡先をこちらまでお送り下さい! →takespacehamamatsu@gmail.com

羊祭りに行こう!

4/14に、浜松の瀧山町で行われる羊祭りに一緒に行きませんか!? 楽しそうなイベントですが、ちょっと遠いのでみんなで乗り合わせて行こうと計画中です。 羊の毛狩り体験や、手作りベーコン即売会、、、等様々な催し物が用意されているようです。 一緒に行ける方、是非ご連絡下さい! 場所:龍山青少年自然村 日程:2013年4月14日(日) 10:00〜15:00 料金:入村料300円+交通費折半 参考URL:http://www.hamamatsu-inaka.com/event-hitsujimatsuri.html
4月のOpen Raspberry Pi Night!

4月のOpen Raspberry Pi Night!

4/5金曜日は、RaspberryPi Nightです!! RaspberryPiとは? 手の平サイズのとても小さなコンピュータの名前です。 OSはlinuxで、価格はなんと$35程度。。。 このRaspberryをいじってみるというのがこの会の目的です。 定期的に開催し、おのおのの目標に向かって、みんなで支え合って作業を進めています。 個人で用意してもらったRaspberryPiを持ち寄っての作業になりますが、 持っていない方、とりあえずどんなものか見て見たいという方も大歓迎です。 ↓RaspberryPi購入サイト http://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=raspberrypi 日程:2013年4月5日(Fri) 19:00〜 場所:TAKE-SPACE 料金:MonthlyMember(無料)、DailyMember&NonMember(¥500) *会員料金システムについてはこちらをご確認下さい。 持ち物:RaspberryPi、暖かい格好でご参加下さい!