Choose Language!

Author Archive
Maker Faire Taipei 2015報告!

Maker Faire Taipei 2015報告!

2015年5月30日、31日の2日間、台湾の台北にてMaker Faire Taipei 2015が開催されました! ちょうど、アジアのファブラボが集結するFabLab Asia Network会議に参加するため台北にいたので参加してきました!! 開催されたのは、台北の中でもクリエイティブ産業に力を入れたとても広い公園です。 後に写真を掲載していますが、FabCafeやギャラリー、台湾のデザイン商品が並ぶセレクトショップなどが多数立地しておりました。 入り口はおなじみのMakerFaireのマスコットであるロボットが出迎えてくれます。 入ってすぐに目に入って来たのが野外の展示ブース。 もう日本の真夏の暑さだった台湾では、水遊びブースや野外の展示が子ども達に大人気! これは竹で作った自転車。しかもリカンデントです! 全体的に3Dプリンタを活用した展示が多かったように思います。 ロボットなどの細かな部品も、とてもキレイに出力されていました. これは、物乞いするロボット。 人間にされると少し抵抗あるものでも、こうやってコミカルにすると効果あり!? イベント会場でひと際盛り上がっていたのが日本でいう「ヘボコン」。 老若男女の笑いと歓声がとても良い雰囲気を出していました。 3Dプリンタを作る会社の展示がいくつかありました。 これから、クラウドファンディングに出すもの、出しているもの、資金集めに成功したもの、すでに大量生産しているもの。。。。 しゃしんはxyz printerの新製品。 食品3Dプリンタです。 食品を扱うだけあって、とても清潔感のある外装が印象的でした。 これからの分野でしょう。 ものづくりの工具をつかえるメイカースペースも日本では珍しくなくなりましたが、台湾のメイカースペースが大々的に出展していました。 木工、鉄工、金工、デジタルファブリケーション、、、、 こちらについては、実際に現地を見学してきましたのでまた別記事で記載したいと思います。 こちらは、ファブラボ浜松の有志メンバーで翻訳したドキュメンタリー映画「MAKER」の監督。 これまでずっとメールでのやり取りでしたので、初めて顔を会わせてとても感動的な出会いでした! こちらはまだまだ購入、上映会を出来ます。 是非アクセスしてみて下さい! ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ドキュメンタリー映画「MAKER」 こんどは、DIY自転車サービス。 自分にぴったりのサイズで木の自転車を作ってくれるそうです! 3Dプリントで作った二胡をはじめとする楽器。 台湾ではアイアンマンが大人気!! ここだけでなく、あちらこちらでアイアンマンのマスクやスーツを見る事が出来ました. 木を使ったスピーカー。 野外ではドローンレース大会が開催されていました。 かなりレベルが高い!! 3Dプリンタで作ったおもちゃのテッポウ。 専用のゼリーを飛ばしていました。 プラスチック桶と、椅子のアップサイクル!? 多様なペーパークラフト 3Dプリンタで作った自動餌やり機。 これはとても良く出来ていました.この後クラウドファンディングで出せるようにプロトタイプを作りこんでいくそうです。 盛り上がりは日本のMakerFaireTokyoと変わりません! 非常に盛り上がっていたのと、作られているもののクオリティが高く驚きました。 中でもFDMの3Dプリンタが非常に性能が上がって来ているのを感じました。 来月7月は深圳でMaker Faire Shenzhenが開催されるそうです。...
静岡大学キッズラボxFabLab浜松を行いました!

静岡大学キッズラボxFabLab浜松を行いました!

春休みの特別講座という事で、小学生2年生から6年生を対象に電気回路についての工作教室を開催してきました! 今回は静岡大学工学部(浜松キャンパス)で行われたキッズラボと共同開催です。 今回は、LEDと電池のつなぎ方を体験してもらおうと思いいろいろ考えた所光るネームカードを作る事にしました! 2時間の講座時間でした。最初は簡単すぎるという声も聞こえましたが実際絵を描き始めるとみんな真剣になり思い思いのストーリーを組み立てていました。 今回印象的だったのは男の子より、女の子が楽しんでくれていたようだったこと^_^ これからもどんどん女性研究者も増えてくるんだろうなぁ。 コンピュータの説明は少し難しかったかな、、、もっと分かりやすく説明出来るように頑張ります!! 昨年より2度目の開講になりましたが、以前より子供達との距離が近くなったのは大きな前進です。 次回も楽しみです!
3Dプリンタを組立てて持ち帰ろう!!

3Dプリンタを組立てて持ち帰ろう!!

2015年3月14日〜15日の2日間を使い、静岡県立文化芸術大学との共同ワークショップを開催します! テーマは「3Dプリンタ」 静岡県を、廉価版3Dプリンタの一般家庭普及率ナンバーワンの県にしようという合い言葉の元、このワークショップを企画しました。 【イベント概要】 当日は、2チームに分かれてイベントを行います。一つは、3Dプリンタキットを購入して組立てるチーム。もう一つは3Dプリンタを組み立てている所を横目で見ながら、3Dプリンタについて理解を深めつつ生活の中での応用を模索するチームです。 組み立てチームの参加者(先着3名 参加費70,000円)は組み立てた3Dプリンタを持ち帰った後も、箪笥の肥やしになってしまわないように講師の方が丁寧に使い方を教えてくれます。 組立てチームは、浜松市在住で3Dプリンタを自作していらっしゃる松本さんに進行してもらって組立を進めます。機械の構造、仕組み等を学ぶ事で、3Dプリンタについての理解を深めてもらうのが目的です。 3Dプリンタのパーツを、自らで作ってパワーアップさせて行く事も可能なので、自分の3Dプリンタについて詳しく知ってもらいます。 見学チームは、県内外で活躍するプロダクトデザイナーの松田さんをファシリテーターとして、3Dプリンタについて、活用事例、身の回りへの応用などをデザイナーの視点から考えてもらいます。これから生活の中にどんどん入り込んで行くであろう3Dプリンタ。静岡県的な応用事例などが紡ぎ出されると面白いですね!! 【イベント情報】 日時:2015年3月14日、15日 両日ともに10:00〜16:00 (2日とも同じ内容で行います。ご都合の付く日時をお選び下さい。) ※見学のみも大歓迎です。ご都合の良い時間帯にお気軽にお越し下さい。 場所: 静岡文化芸術大学 キャンパス内 自由創造工房 〒430-8533 静岡県浜松市中区中央二丁目1番1号
こどものための「デジタルに触れよう!」ワークショップ

こどものための「デジタルに触れよう!」ワークショップ

2015年1月24日土曜日に、浜松市西区のファブラボ浜松にて子供向けワークショップを行います! 「スクラッチ」という子供教育向けプログラム言語を使って、デジタル技術に触れてみませんか? デジタル技術を使って応用できるようになる事がこのワークショップも目的です。 是非、この機会にご参加下さいませ! 日時:2015年1月24日(土) 場所:静岡県浜松市西区西鴨江町3645 ファブラボ浜松テイクスペース 時間:10時〜12時 参加費:1人1500円 対象:小学生3年生〜中学生3年生 申込方法: 以下、メールアドレスまでお名前とご連絡先をお送り下さい。 takespacehamamatsu@gmail.com (担当:竹村) 後援:静岡大学浜松RAIN房
第二回ニコニコ技術部深圳ツアーへの参加レポート

第二回ニコニコ技術部深圳ツアーへの参加レポート

2014年12月8日〜11日で開催された中国深圳のMAKERムーブメントを辿るツアーに参加して参りました。 このツアーは、チームラボの高須さんによる企画で、第2回目の開催です。 現地集合、現地解散というツアーでしたが日本から観光バス一杯の参加者が集まり、それだけで非常に面白い企画でした。 まず、僕がこの参加した動機ですが自分が運営している「ファブラボ浜松テイクスペース」の在り方、存在意義というものを再確認したいというものでした。また、「メイカームーブメント」という言葉ばかりを追っているとどうしても欧米発信の情報にたどり着くのですが、それを支えている中国のメイカームーブメントについて興味があったと言う事も大きな動機です。 【schedule】 Day 0 ・dimsumlabs訪問(香港) ・電気街ツアー 見えるビルの多くが電子部品ビル。。。   あんなものや、こんなもの   様々な製造委託もここから。   これまた、こんなものまで。。。 ・絵画村ツアー 街のあちこちで、絵を描く人々。 名画の模写や近代美術も! 深圳は電子街だけじゃない! ・DJ娯楽 ここは高須さんお勧めのディスコ! 深圳は電子街だけじゃない! 毎晩通いましたw Day 1 ・SeedStudio訪問記(ベンチャー) ここです。ここに電子基板を頼んでいたんだ。。。 感慨深い。 ・PCB工場訪問   PCBのエッチング、穴あけ、検査 ・切削工場 訪問 ・金型工場&射出成型工場訪問    なるほど、アルミの切削部品はこういう所で作られているんですね。。。 新しい機械から古い機械までフル稼働していました。 Day 2 ・Maker Block訪問(ベンチャー)   勢いのあるベンチャーの現場を見学! 壁にはMakerFaireTokyo2014のポスターが!! ・日技城工業園訪問(深圳進出サポート) 日本から深圳に進出しようとする方は、是非ここへ! ・JENESIS訪問(OEM・受託開発)   まさかここに来れるとは! 藤岡社長ともお話出来てとても刺激的な時間でした。 Day 3 ・Dangerous Prototyping訪問(ハッカースペース)...
平成26年度 第三回 浜松STEM授業「3Dデータ」の実施報告

平成26年度 第三回 浜松STEM授業「3Dデータ」の実施報告

2014年12月4日に浜松市立西都台小学校で、PCクラブの児童20名に対してデジタルファブリケーション講座を実施してきました。 児童は、3、4、5年生から希望する男女で、年間4回に分けてデジタルファブリケーションとは何かと言う所から実施しております。 今回は、今年度3回目の訪問と言う事で、児童もリラックスした雰囲気で行うことが出来ました。 今回のトピックスは「3D」です。 3Dプリンタとは、3Dデータとは、どうやって作るのか、どうやって出来ているのか。。。 まずは、今回の特別協力企業「i.materialise」様から提供頂いた3Dプリントサンプルを児童に見てもらいました。3Dプリントの様々な素材がある事、データを忠実に再現している事を感じてもらいました。 また、このようなサービスがあるということを知ってもらい、3Dプリンタを購入しなくても高品質な3Dモデルを手にする事が出来るんだよという事も知ってもらえました。 続いて、浜松の地元企業でもある「ローランドDG」様から自社の最新3Dプリンタ2台を持ち込んで頂き児童に見てもらいました。 3Dプリンタの仕組みも社員の方に詳しく解説していただきました。 高性能な3Dプリンタの出力サンプルを見て、「これほしいーーー!」という声も児童からたくさん聞こえてきましたので、クリスマス前と言う事もありサンタクロースへお願いに「3Dプリンターが欲しいです」と書かれるとおもしろいなぁ。^^ 最後には3Dスキャンについても触れ、ご担当の先生を3Dスキャンして 盛り上がりました。 今回は、ほとんどが聞いてもらう座学形式になりましたが、最後まで児童の目が輝いていたのが印象的です。 おかげで、講座を行った我々ファブラボ浜松テイクスペースのメンバーにとっても貴重な時間になりました。 次回は、「プログラミング」についての講座になりますが、scratchというプログラミング言語に触れてもらいます。次の訪問も児童達にとってよい経験になるように組み立てて行きたいと思います!
映画「Maker」上映会in名古屋

映画「Maker」上映会in名古屋

2014年9月27日、名古屋HackerSpaceのNagoyaShareBaseさんで、加藤昌和さんによるドキュメンタリー映画「Maker」の上映会に、ゲストとして参加して参りました!! ShareBaseさんには初めての訪問でしたが、とても雰囲気のよいスペースでした。 とても刺激になりました。     専門書で有名なオライリーさんとの共催事業で、各地で上映しているうちの一回です。 会場には、Makerマガジンをずらりとならべ、面白いものづくりを味わってもらいました^^   映画は、何度見ても新たな発見があり面白いです。 逆に、一回観ただけでは内容が濃すぎて頭がパンクしそうになります。。。 出演者がかなり豪華で、ジェットコースターのような展開です! 是非、一度お近くの上映会にアクセスしてみて下さい!! ↓各地の上映会情報です。 http://makezine.jp/blog/2014/09/makerthemovie02.html 映画が65分、30分のFablab浜松、Fablabネットワークについての活動紹介。 上映会のあとも、映画の内容について小一時間の議論。。。こういう時間がとても楽しいし重要だと思います。 ご参加頂いた皆様、シェアベースの皆様、加藤さん。 とても有意義な時間をありがとうございました。
静岡大学での子供ワークショップ報告!

静岡大学での子供ワークショップ報告!

2014年8月25日、静岡大学浜松キャンパス内にて、子供32人を対象にしたワークショップを開催しました。 今回は、浜松のものづくり教育支援団体の「浜松RAIN房」様と連携して開催する事が出来ました。 ワークショップで作ってもらったものは、LEDで光るオリジナルキーホルダーです。 はんだゴテを手にするのは初めての子が多いのと、参加者が小1〜6年という幅の広いということで火傷の心配がありましたが、様々な方のサポートの下無事開催する事が出来ました。   本当に、RAIN房様のお力添えに感謝致します。 今後も、継続的に子供達のステップアップを考えたワークショップを実施して行きたいと思います。
「浜松ハック!」告知

「浜松ハック!」告知

イベントのご案内です! 昨今、廉価な3Dプリンタが手頃な価格で手に入るようになってきました。しかし、面白くて購入しても何に使ったらいいのか迷わている方も多いのでは。   3Dプリンタの新たな価値を見いだすべく、下記のようなワークショップを企画しました。 是非ご参加下さい!!  
日本初公開!ドキュメンタリー「Maker」上映会のお誘い

日本初公開!ドキュメンタリー「Maker」上映会のお誘い

来たる2014年7月27日(日曜日)、新たな製造業の在り方を模索するアメリカの状況をまとめたドキュメンタリー「Maker」の上映会を開催します! 5月に公開され、世界中約30カ所で上映されています。 記念すべき、日本初上映を是非浜松でご覧下さい!! また、当日7月27日に、当団体「TAKE-SPACE」は世界ファブラボネットワークに登録します。 ファブラボ浜松(FABLAB Hamamatsu)冠することで、世界に広がるファブラボネットワークのノードして積極的に活動して参りたいと思います。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 タイトル:「Maker」(日本語字幕付き) URL:http://makerthemovie.com(予告編ムービーあり) 日時:2014年7月27日16:30〜18:30 場所:静岡県浜松市中区鴨江町一番地 鴨江アートセンター3Fホール 料金:一般2000円、学生1500円 申込方法:takespacehamamatsu@gmail.comまで 参加人数、お名前、電話番号をお送り下さい。 (電話番号は、緊急時の連絡以外には使用しません。) PDF版のチラシはmaker告知チラシ! 無事終了しました。ありがとうございました。 【ドキュメンタリー概要】 近年、日本でもメイカーズムーブメントという言葉が流行しました。日本では専ら3Dプリンタによる製造業の変化として認識される事が多いですが、本場アメリカでは、それだけにとどまらず、makerと呼ばれる人々が、様々な分野で新たな製造業の在り方を模索し、製造業を取り巻く生態系が築かれはじめています。 ドキュメンタリーの中では、このムーブメントをリードする著名人、maker、評論家の方々にインタビューを行い、アメリカの製造業がどのように変化しているのか描き出しています。 出演者には、「MAKERS」の著者であるクリスアンダーソン氏、「オライリーメディア」の設立者、ティムオライリー氏、「MAKE:」の共同創設者デイルダハティ氏を始め、KICKSTARTAR、INDIEGOGO、TECHSHOP、SHAPEWAYSといった新たな製造業の形を作ってきた企業が名を連ねます。 これからの製造業の在り方や、ものを作るという事との付き合い方、そして地域の産業の在り方などを考える上で必ずやヒントとなるはずです。 日本で初めての上映です。この機会をお見逃しなく!!

TAKE-SPACE 7月ミーティングのお誘い!

皆様、いつもTAKE-SPACEを支えて頂き、ありがとうございます! 7/14(月)は、20時よりTAKE-SPACEにて、月例ミーティングを行います。 今回のミニワークショップは「ロウ付け」です。 ちょっとした金属同士の接着に有効な技術ですので、工作の範囲が広がりますよ!! 是非、体験して下さい!! 【内容】 ・20:00〜ミニワークショップ ・21:00〜21:30  スイスハッカースペースの紹介  7〜8月のスケジュールの確認  MakerFaire、伊勢ギークフェアについて  FABLAB浜松オープニングと、ドキュメンタリーMakerの上映会について  Projectのススメ 皆様お忙しい中とは思いますが、一ヶ月に一度のミーティングです。 ご興味のある方をお誘い合わせの上、是非ご参加下さーーい^^! どうぞ、よろしくお願い致します。
FAB10報告会/ご支援のお願い

FAB10報告会/ご支援のお願い

この度、2014年7月2日に開催されるバルセロナでのFABLAB世界会議に参加してまいります。 世界のFABLAB運営者が集結してお互いのラボ間の交流を量り、またお互いのスキルアップを目的として毎年行われている大イベントです。 「FABLABとは」 3Dプリンタ、レーザーカッター、シートカッター、CNCマシンなどの「デジタルデータを物体に出力する装置」を揃えたラボの事です。世界に300カ所近く存在するFABLABが、ボストンの大学、「マサチューセッツ工科大学」を中心にお互いの知識、知恵を共有する事に重きを置いて広がる活動です。 我々もこの7月FABLABに登録して活動する事と致しました。 ※参考:ファブラボジャパン公式ホームページ 「FABLAB世界会議とは」 FABLABの活動の幅が枝葉を延ばし、町づくりという所まで到達した創造都市バルセロナの『FABCITY構想』が今年の一番の目玉になりそうです。その他にも、アメリカが国を上げて行うサイエンス、テクノロジー、エンジニアリング、マスマティクス(数学)を織り交ぜたイノベーター教育であるSTEM教育、子供に技術を興味を持って学んでもらう「FAB KIDS」、デジタルファブリケーションを活用した新ビジネスの創出、先端のデジタルファブリケーションテクノロジーの研究発表など、FABLABの最新の話題を知る事の出来る一大イベントです!! ※「FAB10公式ホームページはこちら!」 FABLAB浜松が世界と繋がりを持って行く為にも、是非この会議に参加しようと決意しました! そして、そこで知った知識を、逸早く浜松地域の活性化のため広げていけたらと考えております。 つきましては、世界会議の報告会を以下の通り行い、そこでご寄付頂いた資金をFAB10への渡航費に充てさせて下さい。 FABLAB浜松を機能させて行く為にも、是非ご協力の程、よろしくお願い致します! 今回の報告会概要をまとめたチラシを作成しました。是非親しい方々へ広げていただければ光栄です。 どうぞ、よろしくお願い致します。 ※FAB10浜松報告会の開催案内と、ご支援のお願いチラシはコチラ